お弁当 重ね煮コラム

栄養バランスの良いお弁当にするには

栄養バランスに自信がない

お弁当のお悩みベスト3!
1.メニューのマンネリ化
2.栄養バランス
3.時間を節約したい

 

今日はこれ!

2.栄養バランス

お悩みベスト2ですが、
三年前の私はというと、
これが一番自信がありませんでした(^^;

当時の私に声をかけてあげたい気分です。

「身体がととのって元気でいられる
黄金比率があるんだよ!」
って。

そうなんです。

その型紙にただ当てはめるだけで
自動的に栄養バランスの良いお弁当になれるんです。

これを知ってからは
「この隙間に何を詰めよう~」
の悩みが

「どの食材使おうかな♪」
に変わりました。

お弁当は一日のうちに大切な一食だから

 

お弁当は一日のうちに大切な一食分。
学校でや塾、スポーツでがんばるお子さんを
栄養面からサポートするのがお弁当の役割

何を詰めたらいいか
どれくらい詰めたらいいか
成長期のお子さんのココロも身体も満足させたい。

毎日のお弁当作りで困っていることはありませんか?

毎日のごはんと同じでいい

お弁当とは
持ち運びのできる食事のこと。

毎日のお弁当は
気を負わなくても
おうちのご飯の延長にあると思えばいいのです。

すべてを朝から作らなくても
昨夜の残り物や常備菜を使えばいいと思えば
気持ちに余裕ができます。

あとは何をどれくらい詰めればいいか
知っておくだけ!

それらをまるっと解決する黄金バランスは

日々のごはんと同じ黄金比と同じ

わたしたの身体のバランスをととのえて

自然治癒力と免疫力を最大限に引き出してくれる
日々の食事の黄金比(いわゆる食性)は

穀物:野菜、海藻:肉、魚
=5 : 2 : 1

なのです。

 

この割合の型紙を

お弁当にそのまま持ってくるだけです!

つまり

お弁当の3分の2がごはん

残りの3分の1を3等分して

1.魚または肉

2.イモ類や煮物

3.葉物などの和え物

と割り当てます。

こんな風になります。

おかずは3種類

ごはんがおいしく頂ければいいのです。

お弁当の中身のほとんどが
ごはんでオッケーとなると

かなり気持ちが楽になりませんか?

決して手抜きではない(笑)
腹持ちの良い
身体を作る栄養バランスの良い
お弁当になりますよ。

 

 

 

アレルギーっ子を支えるお母さんの知恵「重ね煮メールレッスン読者特典」

お弁当レシピ秋冬編 カンタン、美味しい、栄養バランス

「食の知恵」をお届けする「重ね煮メールレッスン」。
今ならご登録者全員に、ママに嬉しい特別PDF冊子プレゼント。

詳しくはコチラ

 

この記事を書いた人

ハナミズキ 橋本真弓

橋本 真弓
重ね煮アカデミー® 認定師範
「ハナミズキ」代表

双子の息子と娘の三人の子の母。かつては子供の中耳炎やアレルギーで毎週通院。強い薬を飲ませることに疑問を感じていた頃に「からだは食べているものでできている」ことに気づき、重ね煮に出会う。

「台所にあるもので家族を守る知恵」を学び、家族の体調不良や自分の花粉症が改善。夫は無理なく9キロ減量。
いまはその知恵を全国の人にお伝えしている。

 

 

-お弁当, 重ね煮コラム