脱マンネリ弁当は見た目から!
今回は番外編!
お弁当のお悩みベスト3!
1.メニューのマンネリ化
2.「栄養バランス」
3.時間を節約したい
二回にわたって
1.マンネリにならないための
考え方を書いてきましたが、
今回は番外編
マンネリを感じさせない
ちょこっとテクニック!
お弁当の詰め方を変える
1、ごはんの詰め方
ピーマンの肉詰めのおさまりが悪くて試行錯誤の末
見つけた方法。
意外とおさまりがいいですよ。
食べる人も作る人も気分が変わります。
ヨコが飽きたらタテに!
のっけ弁当でテンション上げる
三食弁当
やったー!と喜びながらスプーンを準備してます。
ビビンバ丼弁当!
こちらも我が家全員大好き。
カンタンで喜ばれるのです。
のっけ弁当はドーンとのせるだけ。
パパや男の子には特に人気ですね!
夏はやっぱり麺類でしょ
冷やし中華弁当
市販のつゆの袋を添えて手軽に♪
暑い日にリクエスト多いです。
麺は何でも!
冷やしうどんや素麺に
薬味や蒸した鶏肉をのせてお弁当箱に詰め、
ジャーポットには冷えためんつゆを入れる。
これでめんつゆが漏れる心配なし。
これは娘のミニバスチームのお母さんからの伝授(*^^*)
暑い日の試合に持っていくお弁当に最適です。
ここでいつでも重宝!
蒸し鶏の作り方をご紹介します。
鶏の胸肉がしっとりジューシーに。
夜寝る前に仕込んでおくと翌朝から使えます。
冷やし中華や冷やしうどん、温野菜サラダなど大活躍させてください。
↑上の写真は冷やし中華弁当の写真でつかった蒸し鶏。
蒸し鶏の簡単な作り方
➀鶏むね肉をジッパー付きビニール袋に入れる。
➁酒と塩コショウを適量加えて袋の上からもみもみ。
➂袋ごとお湯を張った鍋に沈めてフタをして火にかける。
➃沸騰したら弱火にして5分
➄火を消してコゼーに入れて一晩おく
➅翌朝出来上がりです。
ビニールの中の汁はスープの出汁!
自家製チキンスープの素ができちゃいます。
二度おいしいのでぜひ作ってみてくださいね!