重ね煮レシピ

\重ね煮コンテスト作品/ レシピ公開《まるで茶碗蒸し!菜の花とえびの豆乳寒天寄せ》

最高金賞を受賞したレシピの
プレゼント をお届けします🎁✨

 

 

重ね煮コンテスト本選
横浜で開催されました!



 

今年で3回目を迎えたコンテストのテーマは

「創造力で広がる重ね煮の世界」

 

多くの方からの応援と投票のおかげで、
私は 55作品の中から2部門で
本選に進むことができました。

本当にありがとうございました!

 

そして、なんと…

バラエティー部門で最高金賞を受賞しました🥇✨

師匠からは、

「見た目、アイデア、味、ストーリー、
すべてに創造力を感じる作品」

といただき✨️

会場でも「おいしいー!」
という感想をたくさんいただき、
感無量でした🙌✨

 

9年間重ね煮を続けてきた想い

「なぜブレずに重ね煮を続けてきたのか?」
ブログもよかったら覗いてみてください。

⏬️

【アレルギーっ子ママ】9年間重ね煮を浮気せずに続けてきた想い

 

さて本選出場

そして最高金賞受賞を記念して

レシピのプレゼントをお届けします🎁✨️

 


\重ね煮コンテスト作品/

《まるで茶碗蒸し!菜の花とえびの豆乳寒天寄せ》



このレシピができるまで

蒸さない、卵なし、茶碗蒸し風寒天寄せです。

娘は昔から出汁の味とぷるんとしたものが好きです。

ならば掛け合わせてみたら?

と妄想したものをカタチにしたら

娘からの「おいしい!また作って!」

が出ました^ ^

蒸し煮した具材を昆布出汁と豆乳でのばし、

寒天でゆるく固めました。

 

お祝いにもぴったりなのでわが家の定番化決定です。

 

こだわりは出汁と具材の陰陽調和です^ ^

おいしくできますように♡

 

【材料と作り方】

※鍋の一番下がしいたけ

一番上に鶏むね肉を重ねます。

 

【作り方】

 

約5人前(茶碗蒸しの器5個分)

ーーーー0ーーーー

鶏むね肉50g  小さめのサイコロ型に切る

むき海老(小) 人数分

菜の花 50g 1〜2センチ幅で切る

しいたけ 2枚 一口大にカット

ーーーーーーーーー

昆布出汁 300cc

(500ccの水に昆布5gと野菜くず50g)

豆乳180cc  

粉寒天 2g

水250cc

塩、醤油、各小さじ1

 

1. エビと鶏肉に塩と片栗粉をふる。

2. 鍋の下からしいたけ、 菜の花の軸、
  エビ、鶏肉の順に重ねる。

3. 分量の出汁を加えて、
   フタをして中火にかける。

4. 湯気が出て良い香りがしたら弱火にし、
        鶏肉に火が通ったら塩と醤油で
  濃いめに味付けをする。

5.4に菜の花の穂先や葉の部分を加えて
  さっと蒸し煮したら火から下ろす。

6. 小鍋に粉寒天と水を合わせ、
  1〜2分沸騰させたら火を止めて
  豆乳を加える。

7.5に6を加えて軽くまぜたら器に盛り
  常温で冷ます。

 

📌 ポイント

✔ 蒸し煮したら飾り用の菜の花を取り出す

✔ 先に液体だけカップに注ぐ

✔ 固まり始める頃に他の具材を飾ると映えます

 

美味しくできますように(^^)

 

早速つくれぽいただいています!

 

📢あなたの作ったよ〜のひとこと、お待ちしています!

 

重ね煮をもっと学びたい方へ

 

「おいしいごはんでアレルギーを改善する方法は?」

「食材の陰陽のバランスを整えると、どうしておいしくなるの?」

その答えを、重ね煮1日体験クラスでお伝えします

毎日の食で子供のアレルギーは改善できる!2時間で学ぶ薬に頼らない食べ方「重ね煮1日体験クラス」

詳細はこちらから

オンライン重ね煮1日体験クラス

 

 

アレルギーっ子を支えるお母さんの知恵「重ね煮メールレッスン読者特典」

 

「食の知恵」をお届けする「重ね煮メールレッスン」。
今ならご登録者全員に、ママに嬉しい特別PDF冊子プレゼント。

詳しくはコチラ

 

この記事を書いた人

ハナミズキ 橋本真弓

橋本 真弓
重ね煮アカデミー® 認定師範
「ハナミズキ」代表

双子の息子と娘の三人の子の母。かつては子供の中耳炎やアレルギーで毎週通院。強い薬を飲ませることに疑問を感じていた頃に「からだは食べているものでできている」ことに気づき、重ね煮に出会う。

「台所にあるもので家族を守る知恵」を学び、家族の体調不良や自分の花粉症が改善。夫は無理なく9キロ減量。
いまはその知恵を全国の人にお伝えしている。

 

 

-重ね煮レシピ